いしずえ2021「生活困窮者へのサポート事業助成」1次募集3団体の事業報告
【2022-12-01更新】
1次募集3団体の事業完了報告をアップしました。
【NPO法人 川崎水曜パトロールの会】
【カラカサン 〜移住女性のためのエンパワメントセンター〜】
【NPO法人 フリースペースたまりば】
夏季休業のお知らせ
【2022-08-09更新】
誠に勝手ながら、下記の期間につきまして夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますよう お願い申し上げます。
夏季休業期間:2022/8/10〜8/16
たくわえ「川崎災害対策基金」設立記念 防災・復興活動団体情報交換会開催のご案内
【2022-07-14更新】
今夏「川崎災害対策基金」を立ち上げ、市民の皆さんの寄付で今後川崎で災害が起こった場合、速やかな復旧・復興を資金で支えたいと考えています。
今回、この基金の立ち上げに先立ち、川崎市内で防災・災害復興などに関わっている市民活動団体の方々と情報交換会(ZOOMによるリモート会議)を実施し、今後の活動の課題や展望などを話し合うとともに、広く市民の方にもご参加いただき自然災害に対する関心を持っていただく機会にしたいと考えています。
◆防災・復興活動団体情報交換会の概要
開催日時:2022年7月26日(火) 19:30〜 ZOOMによるリモート会議
参加団体
・復興ボランティアタスクフォース 代表 高田昭彦氏
・SL防災ボランティアネットかわさき 代表 佐藤元男氏
・まごころキッチンプロジェクト 代表 小野さくら氏
・溝ノ口減災ガールズ 代表 山本詩野氏
公益財団法人かわさき市民しきん 事業報告
【2022-06-30更新】
2021年度の事業報告を掲載します。
「課題設定しきん たくわえ/かわさきっ子すくすく基金」助成対象事業が決定しました。
【2022-01-17更新】
[課題設定しきん たくわえ]は、川崎が抱える課題の解決や地域の活性化を目指すテーマ(課題)を設定し、その課題に関心のある市民からの寄付を集め、課題解決に使う資金を「たくわえ」ます。そして集まり「たくわえ」た資金を、そのテーマで活動するNPOなどに助成します。
「かわさきっこすくすく基金」は、子ども・子育てに関わる活動に対して助成を行い、地域の繋がりの中で親子が心豊かに暮らし、かわさきの子どもたちのすくすく健やかな成長に寄与することを目的とし、川崎市における子ども・子育てに関わる活動を支援するものです。
その第1回の助成対象団体として以下の6団体が決定しました。
事業実施期間は2022年1月〜12月です。
|賃量勝unicocco/事業名:SDGs・アップサイクル活動/助成金:5万円
団体名:発達障害×空間ラボ/事業名:発達特性のあるおこさんとそのご家族の居場所づくりと住まいの改善サポート/助成金:5万円
C賃量勝Гわさき包括的セクシュアリティ教育ネットワークCsexologue/事業名:包括的セクシュアリティ教育教材(絵本)作成活動/助成金:5万円
っ賃量勝Д泪泪淵咾犬ん実行委員会/事業名:ママナビじかん/助成金:5万円
ッ賃量勝Г佞蕕辰反敬換腑丘/事業名:親子で自然に触れよう!楽しもう!/5万円
γ賃量勝Link mama/事業名:ママの為のものつくりワークショップ×癒しの時間/助成金:5万円
いしずえ2021「生活困窮者へのサポート事業助成」の助成対象団体が決定しました。
【2021-12-6更新】
「意志実現しきん いしずえ」は寄付者の思いを形にして残すことができる寄付プログラムです。地域の課題解決を目的とした‟しきん”を当財団がお預かりして、その目的ために活動するNPOなどの市民活動団体へ助成します。
今年度は市民の方の生活困窮者への支援をしたい、という思いの寄付を受けて、実施しました。「いしずえ2021 生活困窮者へのサポート事業助成」は8月20日締め切りの1次募集、10月24日締め切りの2次募集とも選考が終わり、助成事業7事業が決定しました。
お詫び〜かわファンへご寄付いただいた方へ〜
【2021-10-07更新】
この度、「たまずん」にもっと広いお家を贈ろう!、にご寄付いただいた方へ10月4日付でお送りした領収書に誤りがありました。大変申し訳ございません。正しい領収書を速やかにお送りいたします。また、誤った領収書は回収させていただきます。
今後このようなことがないよう、十分注意してまいります。また、この件につきまして、お問い合わせがございましたら、info@kawafun.comまでご連絡いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
たくわえ かわさきっ子すくすく基金事業助成 応募団体募集します!
【2021-10-01更新】
[課題設定しきん「たくわえ]は、川崎が抱える課題の解決や地域の活性化を目指すテーマ(課題)を設定し、その課題に関心のある市民からの寄付を集め、課題解決に使う資金を「たくわえ」ます。そして集まり「たくわえ」た資金を、そのテーマで活動するNPOなどに助成します。
「かわさきっこすくすく基金」は、子ども・子育てに関わる活動に対して助成を行い、地域の繋がりの中で親子が心豊かに暮らし、かわさきの子どもたちのすくすく健やかな成長に寄与することを目的とし、「かわさきっ子すくすく基金」は、川崎市における子ども・子育てに関わる活動を支援するものです。
助成の対象事業はNPOなどの市民活動団体が行う、地域の繋がりの中で親子が心豊かに暮らし、かわさきの子どもたちのすくすく健やかな成長に寄与することを目的とする子ども・子育てに関わる活動する事業を目的とする事業であって、川崎市内が実施場所であり、かつ広く川崎市民に開かれた事業を対象とします。
受付期間:2021年10月1 日(金)〜10 月31 日(日) ※当日消印有効
※詳細は募集要項をご確認ください。
いしずえ2021 「生活困窮者へのサポート事業助成」 2次募集します!
【2021-09-24更新】
この夏、対象事業募集した「生活困窮者へのサポート事業助成」の2次募集を行います。
「意志実現しきん いしずえ」は寄付者の思いをベースにした地域の課題解決を目的とした、まとまった一定の金額の “しきん”(寄付金)を当財団がお預かりして、その目的のために活動するNPOなどの市民活動団体へ助成するプログラムです。寄付者の思いを形にして残すことを目的にしています。
今年度の助成プログラム「いしずえ2021生活困窮者へのサポート事業助成」は、昨年親の遺産を受け取った川崎市民の方からその一部を「川崎の生活困窮者を支援する事業に取り組んでいる団体に助成してほしい」と当財団にご寄付いただいたことから立ち上げたものです。
助成の対象事業はNPOなどの市民活動団体が行う、「生活困窮者を支援すること」を目的とする事業であって、川崎市内が実施場所であり、かつ広く川崎市民に開かれた事業を対象とします。
受付期間:2021年9 月24 日(金)〜10 月24 日(日) ※当日消印有効
※詳細は募集要項をご確認ください。
全国コミュニティ財団協会との共催で、 当財団が9月16日遺贈寄付のオンライン学習会を行います 9月11日〜17日は国際遺贈寄付ウィークです
【2021-09-02更新】
ここ近年の自然災害、格差拡大、またこのコロナ禍など問題が山積みの社会を前に、寄付文化が低いと言われている日本でも、市民からの社会課題解決のための寄付が少しずつ増えてきています。しかし、遺贈寄付に関する認知がまだまだ広まらないのが現実です。
今回さわやか福祉財団の堀田力さん他をお呼びして、「遺贈寄付って、どうすれば良いの?」とのタイトルの学習会を、遺贈寄付ウィークに開催いたします。
そして参加者の皆さんと「これまで積み上げてきたものを、誰のために使うか。なんのために使うか。あなたにとっての素晴らしい選択とはなんなのか。」共に考えていきませんか。お気軽にご参加ください。
◆学習会の概要
タイトル 「遺贈寄付って、どうすれば良いの?」
自分だけではなく、親・配偶者の場合なども
・日時:9月16日(木)13:45〜15:00(共同企画) 15:00〜16:00(当財団独自企画)
・オンライン講座 (ZOOMにて開催)
・内容:13:45 当財団及び全国コミュニティ財団協会による趣旨説明等
14:00〜14:30 「遺贈寄付のもつ意義(仮)」
話し手:堀田 力さん(公益財団法人さわやか福祉財団 会長)
14:30〜15:00 「遺贈寄付の考え方と手順(仮)」
話し手:樽本 哲さん(弁護士・全国レガシーギフト協会 代表理事)
上記は共同企画、下記は当財団独自企画
15:00〜15:15「意志実現しきん いしずえ」(当財団遺贈寄付プログラム)説明と事例
話し手:木村純一さん(当財団専務理事)
15:15〜15:30 「遺贈寄付の税金控除について」
話し手:中島まり子さん(税理士・当財団監事)
15:30〜16:00 参加者からの質問及び意見交換
・参加費:無料
・参加申し込み 当財団へのメール info@shimin-shikin.jp または
TEL 044-873-4586 で。
いしずえ2021 「生活困窮者へのサポート事業助成」
【2021-07-14更新】
「意志実現しきん いしずえ」は寄付者の思いをベースにした地域の課題解決を目的とした、まとまった一定の金額の “しきん”(寄付金)を当財団がお預かりして、その目的のために活動するNPOなどの市民活動団体へ助成するプログラムです。寄付者の思いを形にして残すことを目的にしています。
今年度の助成プログラム「いしずえ2021生活困窮者へのサポート事業助成」は、昨年親の遺産を受け取った川崎市民の方からその一部を「川崎の生活困窮者を支援する事業に取り組んでいる団体に助成してほしい」と当財団にご寄付いただいたことから立ち上げたものです。
助成の対象事業はNPOなどの市民活動団体が行う、「生活困窮者を支援すること」を目的とする事業であって、川崎市内が実施場所であり、かつ広く川崎市民に開かれた事業を対象とします。
受付期間:2021年7 月20 日(火)〜8 月20 日(金) ※当日消印有効
※詳細は募集要項をご確認ください。
「いしずえ2021 生活困窮者へのサポート事業助成」募集要項
「いしずえ2021 生活困窮者へのサポート事業助成」応募用紙
かわファン活用オンライン説明会 2/28(日)
【2021-02-18更新】
川崎市をよくするため、もっと楽しくするためのクラウドファンディング「かわファン」。昨年公開以来、使い勝手も向上し、大きなプロジェクトも2件達成しました!あらためて活用の手順と達成した起案者をゲストにお招きして無料のオンライン説明会を開催します。参加ご希望者にはzoomのURLをお送りします。お気軽にご参加ください!
日時:2021年2月28日(日)19:00〜20:30
開催方法:オンライン(ZOOM)
参加費:無料
参加ご希望の方は、下記のFBのイベントページで参加ボタンを押していただくか、info@kawafun.comまで、お名前とメールアドレスをご連絡ください。
ご参加をお待ちしています!
川崎プロボノ部2020 報告会開催します!
【2021-02-05更新】
「プロボノ」とは、職業上の経験・知識・専門スキルを生かした、新しいスタイルの社会貢献活動です。川崎プロボノ部2020の報告会を開催します。
オンラインなら、自宅からでも「地域デビュー」できるんです。
様々な職種・立場の人と、地域で課題解決に取り組む団体を支援するプロボノを通じて、新たな出会いや学びをしませんか?
◆日時:3月6日(土)14時〜16時
◆オンライン開催(ZOOM)
お申込みいただいた方に、ご案内をお送りいたします。
◆参加費無料・要事前申し込み
◆対象:
・プロボノに関心のある企業、団体、個人の方
・NPO、町内会・自治会、地域団体等
・地域貢献活動に関心のある方
◆内容:
・プログラム1 14:10〜15:10
講演 「withコロナ時代のパラレルキャリア〜テレワークの今こそ地域デビューを考えよう〜」
講師:石山 恒貴 さん 法政大学大学院政策創造研究科 教授 研究科長
プロフィール:一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科博士後期課
程修了、博士(政策学)。一橋大学卒業後、NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、
人的資源管理等が研究領域。人材育成学会常任理事、日本労務学会理事。
主な著書: 『 地域とゆるくつながろう』静岡新聞社(編著)、2018年、『 パラレルキャリアを始めよう!』ダイヤモンド社、2015年
・プログラム2 15:10〜15:50
プロボノ事例編 川崎プロボノ部2020の活動の様子を参加者の“生の声”でご紹介!
川崎プロボノ部2020では、プロボノワーカー38名と、市内で活動する町内会・自治会やNPOなど8団体が、テレビ会議ツールなどを活用してオンラインによるプロボノ活動を行いました。
「どんな人がプロボノしているの?」「仕事と両立できる?」「支援を受けた団体は本当にハッピー?」
プロボノワーカーと団体それぞれから、3か月間行った実際の活動内容や経験談をお話しします。
※報告会終了後、プロボノ相談会を開催します。 16:00〜16:30
「あとおし」かわファンで寄付募集中!
【2020-11-30更新】
9月19日にオープンしました。あとおしの事業は、現在、2つの事業が寄付を募集しています!
■さまざまな人が住む武蔵新城にみんなのはたらく場をつくります!
“はたらくと暮らす”を豊かにする、コワーキングスペース「新城WORK」
実施団体:新城WORK
■川崎大戸チビハンOGに引退試合をプレゼントしたい!
地域の力で子どもの「願い」をかなえるプロジェクト
実施団体:大戸チビハン実行委員会
また、対象事業も常に募集しております。寄付を募集したい、とお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。サイト内より、お問い合わせいただきます。
「かわファン」について【お詫びとご報告】
【2020-09-03更新】
かわさきのクラウドファンディング型寄付プラットフォーム「かわファン」サイト立ち上げに関して、企業や個人の皆様から目標額を上回るご寄付をいただきました。本当にありがとうございました。
9月初めの公開を目指していたのですが、構築以外に様々な確認や調整事項がまとまりきらず、公開日を9月15日に延期をさせていただくこととなりました。本当に申し訳ありません!
構築に向けてご寄付や応援をいただいてる皆様、関係者の皆様にもお詫びいたします。
9月15日にはしっかり調整して公開したいと思います!
併せまして「かわファン」(あとおし)を利用いただけるプロジェクトも事前募集します。
応募をお考えの方は、かわさき市民しきんへメール info@shimin-shikin.jp でご連絡ください。
意志実現しきん いしずえ「困難な問題を抱える女性へのサポート事業助成」対象団体決定
【2020-07-13更新】
DVシェルターを運営していたNPO法人グループビボが解散し、その残余資金の活用の助成プログラム「いしずえ 困難な問題を抱える女性へのサポート助成事業」の助成対象事業が決まりました。
1.事業名:困難な問題を抱える女性のための啓発活動 一人芝居「電話の女」公演
実施団体:公益財団法人 横浜YWCA 助成金額:40万円
2.事業名:ファシリテーター養成講座(DV・虐待被害者の支援者向け)
実施団体:NPO法人 レジリエンス 助成金額:49万円
3.デートDV予防啓発事業(市内学校などにおいて、デートDV予防ワークショップを実施)
実施団体:NPO法人 エンパワメントかながわ 助成金額:48万円
4.女性相談事業の拡充(当事者のニーズに合わせて相談事業を拡充)
実施団体:NPO法人 ウィメンズハウス・花みずき 助成金額:40万円
5.パソコンスキルを得て次のステップへ(パソコンスキルにより、再就職支援し、雇用機会の拡大)
実施団体:パソコンサポートまうすなび 助成金額:49万円
※以上5事業に決定。実施期間はコロナ感染予防の関連で2022年3月までに延期しています。
かわさきのクラファン「かわファン」サイトに向けて
【2020-06-15更新】
あらためまして先日6月6日ののプロジェクト発表会をご視聴いただいた皆様ありがとうございました!見逃した方は、アーカイブもございますので、そちらをご覧ください。
【かわファンプロジェクト発表会オンライン アーカイブ】 https://youtu.be/CTO3Bk24ya4
発表会でもご案内したクラウドファンディング立ち上げについて、ご寄付を募集させていただきます。
(企業様はバナー、個人の方はお名前をサイトに掲出させていただきます。)
かわさきのクラファン「かわファンプロジェクト発表会ONLINE」開催します!
【2020-05-30更新】
かわさき市民しきんでは、かわさきのクラファン「かわファン」立ち上げに向けてスタートします。
もっと市民が寄付しやすい仕組みって何だろう、と昨年から議論を重ね、鎌倉の勉強会などを行いつつ、新しい仕組みを作ろう、ということになりました。
下記の通り、「かわファンプロジェクト発表会」を開催します。こんな時なので、ONLINEでの開催になります。
詳しくは下記よりご覧ください!(フェイスブックのイベントページにリンクします)
「困難な問題を抱える女性へのサポート事業助成」をスタートします!
【2020-04-20更新】
「意志実現しきん いしずえ」は地域の課題解決を目的とした“しきん”を当財団がお預かりして、その目的のために活動するNPOなどの市民活動団体へ助成するプログラムです。寄付者の思いを形にして残すことを目的にしています。
今回の助成プログラム「いしずえ 困難な問題を抱える女性へのサポート助成事業」は、約20 年間女性及び母子の緊急一時保護活動のためのシェルター運営を中心に活動していた「NPO法人グループビボ」がその活動を閉じるにあたって、その残余資金を当財団にご寄付いただいたことから立ち上げたものです。
グループビボの長年の活動とその思いを大切にするため「困難な問題を抱える女性へのサポート事業を行っている市民活動団体」に助成し、課題解決への支援を行おうとするものです。
NPOなどの市民活動団体が行う、「困難な問題を抱える女性のための支援」を目的とする事業であって、川崎市内が実施場所であり、かつ広く川崎市民に開かれた事業を対象とします。
受付期間:2020 年4 月20 日(月)〜5 月15 日(金) ※当日消印有効
※詳細は募集要項をご確認ください。
あとおし2019の寄付募集は終了しました。
【2020-03-02更新】
あとおし2019の寄付募集は、2月末日をもって終了いたしました。
様々な形で、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
寄付の最終金額は、各事業のページでご紹介しています。
3月7日(土) 川崎プロボノ部2019報告会は中止となります。
【2020-02-10更新】
昨今のコロナウィルスの影響により、3月7日の川崎市プロボノ部の報告会は中止とさせていただきます。川崎市では、3月15日までのイベントなどを中止すると決定されました。
川崎プロボノ部にご協力いただいている皆様、本当にありがとうございます。そして、この回を楽しみにしてくださっている皆様には大変申し訳ありません。
今後につきましては、またHPなどでもお知らせさせていただければと思います。
2019年12月1日、「あとおし2019」寄付募集スタートです!
【2019-11-30更新】
あとおし2019の3事業、認知症カフェ、防災、PTAと今年もバラエティに富んでいます!まずは、知っていただき、共感する事業へぜひご寄付をお願いします。
◆つながりを育む居場所・地域カフェをふやしたい!
「交流会」と「ポスター展」
実施団体:多摩区認知症カフェ・地域カフェ交流連絡会
寄付目標金額:100,000円
◆地元飲食店のネットワーク力でつくる
非常時に役立つ「防災レシピハンドブック」
実施団体:まごころキッチンプロジェクト
寄付目標金額:150,000円
◆子育てママやパパの負担を減らしたい!
デジタル化とメディアでPTAをハッピーに
実施団体:NPO法人ハピタ
寄付目標金額:400,000円
【報告】10/3(木)「鎌倉iikuni」に学ぶ地域限定クラウドファンディング
【2019-10-21更新】
10月3日(木)開催した、「鎌倉iikuni」に学ぶ地域限定クラウドファンディングは35人の方に参加していただきました。ご参加の皆様、ありがとうございました。そして、講師の松本裕さん(iikuni事務局長、Buddying代表取締役)、ありがとうございました!
川崎でも地域を盛り上げる取り組み、そして人と人のつながりを大切にしていきたいと思います!
以下お話しの簡単なまとめです。
「iikuni」は、2013年8月にスタートした鎌倉をよくするプロジェクトに限定したクラウドファンディングサイト。代表的な事例は、鎌倉の花火大会を復活させるプロジェクト。その他、津波が来る前に高いところに逃げるプロジェクトや子供と一緒に鎌倉を楽しむためのマップ作りのプロジェクトなどでクラウドファンディングを行っています。全体として94%が目標金額をクリアして、高い達成率となっています。
「iikuni」は目標金額を達成しないと集めたお金をもらうことができない、all or nothing方式。これは目標金額を達成しないともらえないので、最後まで集めようという盛り上がりが生まれるのでこの方式にしている、とのこと。ちなみにかわさき市民しきんが行っているのは、集まった金額分だけもらえるall inという方式です。
いずれにしても基本は自分たちで集めること。やったことがある人ならわかるけれど、10万円集めるのだって大変で、寄付募集の開始までが勝負で、初日に半分程度集めることが達成の秘訣だそうです。
そして、鎌倉には「カマコン®」という場があります。定例会は毎月第3木曜日で、この6年間で72回開催し、毎回約100人が参加しているそうです。すごいですね。
大切にしていることは「ぜんぶ、ジブンゴト」。鎌倉をよくするプロジェクトを考えた人がプレゼンテーションをし、集まった人たちがそれについてのアイディアをどんどん出していくブレーンストーミングを行う。アイディアの数を出すこと、その中で一緒にやりたい仲間を募ることができる。「iikuni」でクラウドファンディングをするプロジェクトもそこから生まれてくる。そんな場になっているそうです。
2013年にスタートして、設立から6年が経ち、本当に自分たちがやりたかったことは何なのか、最初に振り返ってみて、今後の方向性を検討しているとのこと。
地域の人たちのやりたい、こうだったらいいなを、どう私たち「かわさき市民しきん」として応援していくことができるのか、とても参考になるお話でした。
(代表理事/廣岡希美)
iikuni−http://iikuni-kamakura.jp/
10/3(木)「鎌倉iikuni」に学ぶ地域限定クラウドファンディング
【2019-09-13更新】
「こんな鎌倉いいな」という誰かの鎌倉の夢が、
ココiikuni(いいくに)で、たくさん叶っています。
どれも1人では、叶えられなかった夢です。
(鎌倉のiikuni のホームページより)
今、鎌倉が面白い!ワクワクドキドキするまちづくりが始まっているらしい??
iikuni を実際に運用していらっしゃる事務局長の松本裕さんを講師に迎え、
なぜ地域限定クラウドファンディングを作ったのか?
「構築と運用」のポイントは?
実現したプロジェクト例
など、リアルな話を聞かせていただきます。
★日時:10月3日(木)19:00〜21:00
★場所:パサールベース(南武線武蔵新城駅北口徒歩3分)
★講師:松本裕さん(iikuni 事務局長 株式会社Buddying代表取締役)
★参加費:500円
※ファンドレイジング研修会
お申し込みは、下記までメールでお知らせください。
当日参加も可能です!!
メールアドレス:info@shimin-shikin.jp
〈事業支援しきん あとおし〉2019年度助成事業を募集します!
【2019-06-30更新】
〈事業支援しきん あとおし〉2019の助成事業募集が開始します!!
応募期間は7月1日(月)〜7月31日(水)です。要項をご確認のうえ、ぜひご応募ください!
◆〈事業支援しきん あとおし〉とは
「川崎でこんな取り組みをしている人たちがいる」を広く伝え、その取り組みへの共感と寄付を集め、その人たちに届け、その取り組みを実施し、地域社会における多様な主体が協働し、課題の解決をめざすものです。
「公益財団法人 かわさき市民しきん」と事業を実施するNPOなどが一緒になって寄付を集める助成プログラムです。
「川崎で今、何が必要か?」「川崎の課題は何か?」。実際に川崎市内で活動するNPOなどから、今必要とされている事業を募集します。そして、「かわさき市民しきん」を通して、それを広く市民に訴え、その解決策(=NPOなどが行う取り組み)への寄付金を事業ごとに集めます。寄付者は支援したい事業を選んで寄付をします。
集まった寄付金から運営経費(寄付額の15%)を引き、それぞれの事業に助成します。事業を実施するNPOなどは、寄付を集める計画を当財団とともに考え、 Webサイトやリーフレットなどで情報発信につとめます。
また、昨年度から当財団は公益財団法人として認定を受けました。当財団を通じていただいた寄付に関しては税制優遇を受けることができます。
◆応募できる団体
応募団体の法人格の有無は問いませんが、次の要件をすべて満たしていることとします。なお、プロジェクト単位の募集のため、複数の団体が協働で実施するものでも構いません。
(1) 川崎市またはその周辺を中心に、1年以上の継続的な活動実績がある市民活動団体。
(2) CANPAN*に登録し、情報開示レベルで3つ星を取得していること(応募時に未取得でも可、ただし8月末には必ず取得すること。取得についてはご相談に応じます)。
(3) 特定の宗教・政治党派の宣伝・勧誘などを主たる目的としていない非営利の団体で、暴力団等の反社会的な団体ではないこと。
(4) 「募集説明会」もしくは「個別相談」に参加している団体。
(5) 取り組みへの取材、報告書の提出・公表、成果報告会への参加に同意する団体。
*CANPANとは:市民活動を行う人たちが、活動内容を情報として発信し、その活動に共感した人が寄付などの形でこれを応援する「活動応援サイクル」を加速するための取り組みを行っています。(ホームページより。http://fields.canpan.info/)
◆応募できる事業
「応募できる団体」が行う、地域の課題解決や活性化を目的とする事業であって、川崎市内が実施場所であり、かつ広く川崎市民に開かれた事業を対象とします。また1団体1事業の応募に限ります。ただし、次の各号に掲げる事業は応募することができません。
(1)営利目的又は特定の個人・団体のみが利益を受けることを目的とした事業
(2)特定の宗教や特定の政治党派・公職者(候補者を含む)の宣伝・支持・勧誘を主た る目的とした事業
(3)個人の趣味や実益を目的とした事業
(4)公序良俗に反する事業
※同一の活動内容による応募は2回までできるものとします。
※事業実施期間は2020年4月から2021年3月までの1年間とします。
◆希望する目標とする寄付金額
・希望する目標とする寄付金額に定めはありません。実施事業にかかる費用の100%を申 請可能です。(2018年度各事業の寄付金実績:約15万円〜約69万円)
・助成される金額は、実際に集まった寄付金額から当事業の運営経費(寄付額の15%)を 引いたものになります。
※寄付募集額は、申請額に当事業の運営経費(寄付額の15%)を加えた額となります。
※寄付募集額は対象事業決定後、申請額をもとに実施団体と当財団とで最終決定します。
※対象経費については募集要項をご確認ください。
◆支援の内容及び寄付募集期間
(1) 支援の内容(2019年度)
選考された事業について、当財団と事業実施団体が一緒に寄付集めのプランをつく り寄付募集活動を行います。ただし、寄付募集パンフレットの作成、WEB上での広 報などは当財団で行います。寄付金はいったん当財団に集約して、寄付募集期間に 集まった総額から15%の運営経費を差し引いた額を実施団体に交付します。
(2) 寄付募集期間および交付時期
寄付募集期間:2019年11月20日〜2020年2月29日
助成金交付時期:2020年3月末
◆選考の方法
9月中旬までに選考委員会を開催し、対象事業を選考します。
選考委員会の前に書類審査を行い、質問など、応募団体に行う場合があります。
※選考基準
・地域社会の課題解決に寄与する事業か
・ビジョンと事業内容の整合性があるか
・地域に情報が発信されている(発信することができる)か
・実現可能な組み立てになっている事業か
・他への広がり、波及が期待できる事業か
◆応募時の提出書類
(1)所定の応募用紙
(2)応募団体の定款または会則など
(3)直前期の収支報告および事業報告(書式自由)
(4)団体のリーフレットや事業内容が分かる資料など、あれば添付可
◆受付期間・提出方法
受付期間:2019年7月1日(月)〜7月31日(水) ※当日消印有効
提出方法:上記の提出書類を下記まで郵送、またはメールに添付して送信してください。
郵送またはメール送信したことを電話またはメール(添付したメールとは別に)でご連絡ください。
※メールで提出書類を送信したい方は、データをPDFにしてから添付してください.
〒211-0044川崎市中原区新城5-2-13 プリマSK武蔵新城1F
公益財団法人 かわさき市民しきん あとおし担当
Mail: info@shimin-shikin.jp (件名に「あとおし2019 応募書類」と明記してください)
問い合わせ先:TEL 044-873-4586 PHS 070-6422-0033 Mail: info@shimin-shikin.jp
「事業支援しきん あとおし2019」対象事業募集説明会を開催します!
【2019-06-15更新】
カワサキで地域課題に取り組む皆さん!
公益財団法人かわさき市民しきん
[事業支援しきん あとおし2019] 対象事業を募集します!
[あとおし]とは、 こんなことで川崎を良くしたい、ほっとけないと思った地域の課題を解決したい、 という市民活動団体が行う事業に対して、“あとおし”をしてくれる市民や企業に呼びかけ、 お金を集め、支援を行うものです。
カワサキで地域課題に取り組むみなさん、
広く市民に取り組みを伝えながら、一緒に寄付集めをしませんか?
当財団は昨年度より「公益財団法人」となったため、
[あとおし]への寄付に関しては、寄付者が税制優遇を受けられます。
◆対象事業募集(応募)期間:7月1日(月)~31日(水)
◆なお、応募には事前に個別相談が必要となります。
説明会も開催しますので、ぜひご参加ください。
第1回 2019年6月22日(土)10:30-11:30
会場:高津市民館11階 第1会議室(定員30名先着順)
第2回 2019年7月5日(金)18:30~19:30
会場:かわさき市民活動センターA・B会議室
川崎プロボノ部2019 オープニングセミナー&説明会
【2019-04-19更新】
「川崎プロボノ部」とは川崎で地域貢献活動を行う団体(NPO法人、任意団体等)をサポートするボランティア活動部隊です。
社会人としての経験・スキルを活かして、、団体の課題の解決をサポートするプロジェクトです。
"進化型ボランティア”を体験してみませんか?
◆オープニングセミナー&説明会・・・終了しました。
・日時:5月19日日曜日 14:00〜16:00(開場13:30)
・会場:川崎商工会議所 第4会議室
(川崎フロンティアビル2階 KCCIホール)
http://www.kawasaki-cci.or.jp/about/access.html
◆内容
第1部 オープニングセミナー[14:10〜15:10]
″社会の課題を解決するソーシャルビジネスとプロボノの出会い”
講師 ケアプロ株式会社 代表取締役 川添高志氏
第2部 川崎プロボノ部説明会 15:10〜16:00
上記オープニングセミナーのほか、市内各地で説明会を開催します。
※説明会では、プロボノ部の実施内容や参加方法などを詳しく
ご案内します。各説明会の内容は同じで、NPO・市民活動団体、
プロボノワーカー参加希望者共通の内容です。
(2)第2回説明会
・日時:6月1日土曜日 10:30〜12:00(開場10:15)
・会場:専修大学サテライトキャンパス スタジオA
https://www.senshu-u.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00014582.pdf&n=サテライトキャンパス交通アクセスご案内.pdf
(3)第3回説明会
・日時:6月11日火曜日 19:00〜20:30(開場18:45)
・会場:かわさき市民活動センター AB会議室
http://www1.kawasaki-shiminkatsudo.or.jp/access.html
(4)第4回説明会
・日時:6月15日土曜日 10:30〜12:00(開場10:15)
・会場:PASAR BASE
http://pasarbase.seses-ishii.jp/
(5)第5回説明会
・日時:6月19日水曜日 19:00〜20:30(開場18:45)
・会場:鹿島田DAYS
https://www.kashimada-days.com/
事業支援しきんあとおし2018へのご寄付ありがとうございました。
【2019-04-01更新】
あとおし2018の寄付募集は終了いたしました。
たくさんの方からのご寄付ありがとうございました。
2019年度は、各団体とも皆様のご寄付を活用し、対象事業を実施致します。
4月中に対象団体と一緒に寄付募集に関する振り返りを行い、
その報告も順次アップいたします。今後ともご協力よろしくお願いいたします。
プロボノという社会貢献 これからの働き方、本業への相乗効果
【2019-02-21更新】
これからの新しい働き方、生き方のヒントが見つかるかもしれません。
―「プロボノ」を活用した人材マッチングプロジェクト−
講演会&事例報告をお届けします!川崎プロボノ部
「プロボノ」とは、職業上の経験・知識・専門スキルを活かした、新しいスタイルの社会貢献活動です。
・プログラム1 講演「人生100年時代に今から備えろ!」
講師 真野毅氏 (長野県立大学教授)
・プログラム2 プロボノ事例編
2018年度に繰り広げられた2つのプロボノ活動の様子を参加者の生の声でご紹介します。
終了後、プロボノ相談会も開催します。
あとおし2018ドネーションパーティーを開催しました!
【20181219更新】
あとおし2018ドネーションパーティーを開催しました!
川崎市在住のフルートグループ、フェリーチェさんの演奏から始まったドネーションパーティー。
各団体の報告も実演を交えながら、パフォーマンスを交えながら、
さらに活動の内容や取り組みが伝わってくる会となりました。
最後にはラッパーとして活動をするFUNIさんのパフォーマンス。
みんなでラッパーポーズを取りながら歌い、寄付集めに向けて元気ももらいました。
あとおし2018は3月15日までみなさまからのご寄付を募っております。
ぜひあとおしHPもご覧になっていただけますと幸いです。
あとおしドネーションパーティー2018開催のお知らせ
【20181129更新】
川崎を素敵にする取組を応援する市民による市民のための寄付パーティーです。
当日は「あとおし2018」4つの実施団体がそれぞれの事業のプレゼンやパフォーマンスを行い、川崎にゆかりのある方々の演奏もあり、楽しく交流しながらご自分の共感できる事業を選んでいただき、共感度を高めていただければと思います。
【日時】2018年12月15日(土)13:30〜16:00
【会場】エポックなかはら 7階 大会議室
【参加費】1,500円(軽食・飲み物+あとおし2018実施団体へのチャリティ込み)
【定員】100名(要申込、当日参加もOK)
◆申込方法◆
/醜フォームに必要事項を記入する。https://goo.gl/forms/Mm1248I7lTKz9eEL2
▲瓠璽襪忙疚勝覆佞蠅な)、所属団体(あれば)、メールアドレスを記入してinfo@shimin-shikin.jpする。
◆スケジュール◆
13:30〜 オープニング演奏 〜フェリーチェのみなさん〜
メンバー全員、川崎市在住の子育て中ママです!音楽で人と人をつなぎたい♪そんな想いを込めて演奏します。
公益財団法人かわさき市民しきんと「あとおし」の紹介
14:00〜 あとおし2018対象事業紹介
・特定非営利活動法人 ウィメンズハウス・花みずき
・なかはらミュージカル実行委員会
・高津子育て支援隊パウパウ
・特定非営利活動法人 ダンスラボラトリー
クロージング演奏(ラップ) 〜FUNIさん〜
【申込・問い合せ先】
公益財団法人 かわさき市民しきん
TEL:044−873−4586 FAX:044−872-9327
Email: info@shimin-shikin.jp
URL:http://shimin-shikin.jp/
公益認定記念パーティーを開催しました
【20181107更新】
2018年11月6日、かわさき市民しきんが公益財団となったことを記念する、記念パーティーを開催しました。
商工会議所の山田会頭、三浦副市長を始め、多くの方々にご挨拶いただきました。
かわさき市民しきんがこれまでに取り組んできた各事業からも参加者や関係団体の方たちが集まり、これまでの歩み、そしてこれからの市民しきんについて思いを馳せる時間となりました。
今後とも「公益財団法人 かわさき市民しきん」をどうぞよろしくお願いいたします。
公益認定記念パーティーのご案内
【20180926更新】
「かわさき市民しきん」は2018年3月24日に神奈川県から公益認定を 受け、公益財団法人になりました。
かわさき市民しきんは、市民の皆様からの“しきん”(寄付)を地域の課題 解決に結びつけ、「 こうなったらいいな」という地域の人たちの思いを 実現させるため、お金の地産地消を目指します。
ささやかですが、下記の通りお祝いの場を設けさせていただきます。 3年間の道のりのご報告と、これからの活動について皆さんと一緒に 共有したいと思います。
当日は当財団の評議員でもある、川崎商工会議所会頭の山田様よりご挨拶いただく予定です。
みなさまぜひ、ご参加ください。
日 時:11月6日(火) 19:00〜20:45
場 所:川崎商工会議所 第3会議室
(〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町 11-2 川崎フロンティアビル 2F JR 川崎駅東口・北口、 京急川崎駅より徒歩 2 分)
会 費:5,000円(飲食付き)
お申し込み方法
[フォームからお申し込み]
お申し込みフォームに、必要事項をご記入の上、送信してください。 https://goo.gl/forms/MYq1PryU1B64tD8w1
[メールでお申し込み]
お名前(ふりがな)・団体名・所属先(可能であれば)を記載の上、下記まで送信してください。 info@shimin-shikin.jp
主催・お問い合わせ:公益財団法人 かわさき市民しきん
〒211-0044 川崎市中原区新城5-2-13
Tel:044-873-4586
E-mail:info@shimin-shikin.jp
http://shimin-shikin.jp
https://www.facebook.com/k.shimin.shikin
「川崎プロボノ部」第2期(12月スタート)説明会開催
【2018/8/30更新】
川崎プロボノ部・12月スタート(第2期)の説明会を開催致します。
「川崎プロボノ部」は、川崎で地域貢献活動を行う団体(NPO法人・任意団体など)をサポートするボランティア活動部隊です。社会人としての経験・スキルを活かして、団体の運営課題を解決をサポートする約2ヶ月間のプロジェクトです。第1期はすでにスタートして活動中。今回は、12月スタートの第2期の参加者・団体を募集します。
<説明会日程>
⑴ サポート先団体・プロボノワーカー参加希望者向け説明会
日時:2018年9年29日(土) 10:00〜11:30(開場9:45)…終了しました。
⑵プロボノワーカー参加希望者向け説明会
日時:2018年10月10日(水) 19:00〜20:30(開場18:45)
会場:中原市民館 第3,4会議室
川崎市中原区小杉町3-245 JR南武線・横須賀線「武蔵小杉駅」北改札(南武線 口)徒歩5分
東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」正面口徒歩5分
定員:50名
参加費:無料
内容:川崎プロボノ部の活動内容やスケジュールなど(個別相談可)
(3)プロボノワーカー参加希望者向け説明会(追加で開催します!)
日時:2018年10月16日(火) 19:00〜20:30(開場18:45)
会場:高津市民館 第5会議室
川崎市高津区溝口1丁目4-1 ノクティ2 12F
JR南武線「武蔵溝の口駅」・東急田園都市線「溝の口駅」東口徒歩2分
定員:30名
参加費:無料
内容:川崎プロボノ部の活動内容やスケジュールなど(個別相談可)
◆申込方法:申込フォーム にアクセスしてお申込みください。
または、メールにて「お名前」「団体名(団体の場合)」「日時」を記載のうえ、probono@shimin-shikin.jpまでお送りください。
寄付集めセミナー開催のお知らせ
【2018.8.30更新】
寄付集めセミナー「潜在的な寄付者を掘り起こすファンドレイジングの計画づくり〜「寄付者ピラミッド」を活用して寄付者の輪を広げよう〜」を開催します!
日常の活動が忙しいから寄付集めまで手が回らない、
寄付者を集めるってどこにどう呼びかけたらいいのだろう? と思っている人は多いと思います。
寄付のきっかけづくりは普段の団体の活動の延長上にあり、日本ファンドレイジング協会刊行の『寄付白書2017』でも、「周囲の勧誘や偶発的な寄付先の認知」が寄付のきっかけとしてあげられています。
もしかしたら、身近にいるあの人が、そしてこれから出会う人たちが寄付者となって団体を応援してくれる人なのかもしれません。
今回は、講師に徳永洋子さん(日本ファンドレイジング協会 理事、ファンド
レイジングラボ代表)をお招きして、「寄付者ピラミッド」についてお話しい
ただきます。
1.寄付者ピラミッドという考え方
2.ピラミッドの各層への日常的な働きかけ
3.ピラミッドを登ってもらうための働きかけ
4.寄付キャンペーンを実施するために
時間のある人は時間を、知恵のある人は知恵を、お金のある人はお金を! 寄付も団体の活動へのひとつの参加の形です。どういう人たちにどうやって声をかけたらよいのか、寄付集めの基本をご一緒に楽しく学びませんか。
【日時】9月26日(水)18:30〜20:30
【場所】高津市民館 第5会議室(ノクティ12階)
【資料代】500円
【定員】50名(定員に空きがある場合は当日参加も可です)
主催:公益財団法人 かわさき市民しきん
【お申込み方法】以下の方法のいずれかでお申込みください。
1.お名前・メールアドレス・ご所属の団体名(あれば)をメール(info@shimin-shikin.jp)にて送付。
2.こくちーず(http://kokucheese.com/event/index/424534/)から申し込む。
あとおし2016事業報告を掲載しました!
【2018.8.20更新】
公益財団法人 かわさき市民しきんと、事業を実施するNPOなどの市民活動団体が一緒になって寄付を集め、事業実施を助成するプログラム「事業支援しきん あとおし」。
あとおし2016で助成を受け事業を実施した各団体の事業報告をホームページに掲載しました。URL(http://shimin-shikin.jp/atooshi.php)からご覧になれます。
あとおし2016事業団体
・実施団体:スタート
「必要です!安心の居場所 若者の悩みからスタート、ママの悩みからスタート」
・実施団体:ダンスラボラトリー
「ダンスの力を信じて!ダンスを通して「障がい」という垣根をなくしたい
・実施団体:認定NPO法人エンパワメントかながわ
「「10代の子どもたちを被害者にも加害者にもしない!」中学生向け暴力防止プロジェクト
HPはこちらから!http://shimin-shikin.jp/atooshi.php
【掲載情報】あとおし2018ドネーションパーティーが東京新聞に掲載されました!
【2018.12.24更新】
【記事掲載のご報告・あとおし2018へのご寄付のお願い】
12月15日(土)に開催されたあとおし2018のドネーションパーティーの様子が東京新聞に掲載されております。
あとおしとは
市民活動団体が行う、川崎で今必要とされている事業を募集して選定をし、今年は4つの事業が選定されました。
これらの事業の内容や意義について、「かわさき市民しきん」を通じて広く市民に訴えながら、12月〜2019年3月15日まで、事業の実施のための寄付金を集めます。
寄付される方は、支援したい事業を選んで寄付をすることができます。
また、今年度よりかわさき市民しきんは「公益財団法人」となりました。
かわさき市民しきんに対する寄付(あとおし事業への寄付も対象)は、税法上の優遇措置を受けることができます。
あとおし2018の事業へのご寄付よろしくお願いいたします!
【あとおし2018対象4事業】
1.親と子、親と親、そして親子と地域をつなぐ「赤ちゃんとのかかわりあそび」
実施団体:高津子育て支援隊 パウパウ
2.市民の手で未来につなげたい なかはらミュージカル
実施団体:なかはらミュージカル実行委員会
3.不安を抱える女性たちへ 安心できる暮らしにつなぐ相談事業を
実施団体:NPO法人 ウィメンズハウス・花みずき
4.障がいのあるなしに関わらず、誰ダンスで幸せになるビデオを創りたい
実施団体:NPO法人 ダンスラボラトリー
詳細はこちらをご覧ください!↓↓↓
http://shimin-shikin.jp/atooshi.php
川崎プロボノ部2018 追加説明会開催のお知らせ
【2018-07-13更新】
「川崎プロボノ部2018」は、地域貢献にご興味のある社会人等の方、支援を必要としている川崎市内の非営利活動団体の双方を募集し、マッチングを行い、団体支援を通じて社会的課題の解決を目指すプロジェクトです。(川崎市の委託事業を、かわさき市民しきんが運営しています)。
・社会貢献活動・地域活動にご興味のある全ての方
・プロボノワーカー(ボランティア)にご興味のある方
<追加説明会のご案内>
日時:7月25日(水)19時30分~21時00分(開場19時00分)
会場:川崎市コンベンションホール会議室1
(中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉 ザガーデン タワーズイースト2階))
JR南武線「武蔵小杉駅」北口より徒歩約4分 、東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」徒歩約5分
http://www.kawasakicity-ch.jp/access.html
◆申込方法:参加ご希望の方は、申込フォーム にアクセスしてお申込みください。
または、メールにて「お名前」「日時」「参加人数」を記載のうえ、probono@shimin-shikin.jpまでお送りください。
〈事業支援しきん あとおし2018〉対象事業を募集します!
【2018-06-21更新】
公益財団法人 かわさき市民しきんは2015年5月に150余名の市民からの500万円余の寄付金を基に、文字通り市民立のコミュニティ財団として設立しました。その最初からの事業、今年で4年目を迎える「事業支援しきん あとおし」の2018年度対象事業の募集を開始します。
[募集期間] 2018年7月2日~7月31日
[概要]
このプログラムは文字通り、市民の思いを“あとおし”するお金を募るものです。
こんなことで川崎を良くしたい、ほっとけないと思った地域の課題を解決したい…という市民活動団体が行う事業に対して、“あとおし”をしてくれる市民に呼びかけ、お金を集め、支援を行うものです。
地域社会における多様な主体が協働し、課題の解決をめざすことを目的とします。
かわさき市民しきんと事業実施団体が一緒に寄付集めのプランをつくり、寄付募集パンフレット、WEB上での広報、ドネーションパーティの開催など寄付募集活動を行います。
寄付金はいったん「かわさき市民しきん」に集約して、寄付総額から15%の運営経費を差し引いた額を実施団体に助成します。
[対象団体]
・川崎市またはその周辺を中心に、1年以上の継続的な活動実績がある 市民活動団体
・CANPANに登録し、情報開示レベルで3つ星を取得していること(応募時に未取得でも可、但し8月末には必ず取得すること。取得についてはご相談に応じます)
・特定の宗教・政治党派の宣伝・勧誘などを主たる目的としていない 非営利の団体で、暴力団等の反社会的な活動ではないこと。
[対象事業実施期間] 2019年4月〜2020年3月
[寄付募集期間] 2018年12月1日(土)〜2019年3月15日(金)
※寄付(助成金)のお渡しは2019年3月末予定
◆2018年度募集事業数: 6事業程度
9月に選考委員会を開き、選考いたします。
※詳しくはお問い合わせください。個別相談もお受けします。
お問い合わせは TEL:044-873-4586 または Email:info@shimin-shikin.jp へ。
HP:http://shimin-shikin.jp Facebook:https://www.facebook.com/k.shimin.shikin
〈事業支援しきん あとおし〉2018 応募用紙word(ダウンロード)
進化型ボランティア「川崎プロボノ部2018」スタートします!
【2018-05-25更新】
オープニングセミナー&説明会を開催いたします。
「川崎プロボノ部2018」は、地域貢献にご興味のある社会人等の方、支援を必要としている川崎市内の非営利活動団体の双方を募集し、マッチングを行い、団体支援を通じて社会的課題の解決を目指すプロジェクトです。(川崎市の委託事業を、かわさき市民しきんが運営しています)。
・社会貢献活動・地域活動にご興味のある全ての方
・プロボノワーカー(ボランティア)にご興味のある方
・支援の希望を考えている団体の方
(支援対象は川崎市内に拠点を置き、すでに活動されている非営利団体となります)
下記のオープニングセミナー&説明会へぜひご参加ください。
<「川崎プロボノ部2018」説明会日程>
(1)オープニングセミナー&説明会(対象:ご興味のある方・団体のみなさま)
・日時:6月30日(土)14時00分~16時00分(開場13時30分)
オープニングセミナー講師:認定NPO法人サービスグラント 嵯峨生馬氏
・会場:にこぷら新地(川崎市高津区二子2-6-47)
東急田園都市線 二子新地駅西口より徒歩3分
(2)参加説明会(対象:社会経験を生かしたボランティアに関心のある方)
・日時:7月4日(水)19時30分~21時00分(開場19時00分)
・会場:ミューザ川崎シンフォニーホール研修室2+3(川崎市幸区大宮町1310)
JR南武線 川崎駅西口より徒歩3分
(3)参加説明会(対象:社会経験を生かしたボランティアに関心のある方・団体のみなさま)
・日時:7月9日(月)19時00分~20時30分(開場18時30分)
・会場:かわさき市民活動センターAB会議室(中原区新丸子東3-1100-12)
JR南武線 武蔵小杉駅東口より徒歩3分
◆申込方法:申込フォーム にアクセスしてお申込みください。
または、メールにて「お名前」「団体名(団体の場合)」「日時」「参加人数」を記載のうえ、probono@shimin-shikin.jpまでお送りください。
〔事業支援しきんあとおし〕2018事業募集説明会(6/16(土),6/21(木))を開催します!!
【2018-05-14更新】
「あとおし」は「公益財団法人 かわさき市民しきん」と、事業を実施するNPOなどの市民活動団体が一緒になって寄付を集め、事業実施を助成するプログラムです。
2018年度も川崎で今必要とされている、市民活動団体が行う事業を募集します。
川崎で地域課題に取り組むみなさん、広く市民に取り組みを伝えながら、寄付集めに一緒に取り組みませんか?
なお、説明会への参加もしくは個別相談は、「あとおし」2018事業への応募要件の1つとなっています。
〔事業支援しきんあとおし〕2018事業募集説明会スケジュール
第1回 6月16日(土)10:00-11:30
10:00− 2017実施事業報告会
”要です!安心の居場所
若者の悩みからスタート、ママの悩みからスタート〈実施団体:スタート〉
10:20− 2018事業募集説明会
会場:かわさき市民活動センターA・B会議室
第2回 6月21日(木)18:30−20:00
18:30− 2017実施事業報告会
10代の子どもたちを被害者にも加害者にもしない!」
中学生向け暴力防止プロジェクト
〈実施団体:認定NPO法人エンパワメントかながわ〉
▲瀬鵐垢領呂鮨じて!
ダンスを通して「障がい」という垣根をなくしたい
〈実施団体:ダンスラボラトリー〉
19:10− 2018事業募集説明会
会場:高津市民館11階 第2音楽室(定員:20名、先着順)
〔事業支援しきん あとおし〕について
「あとおし」に採択された事業を実施する市民活動団体は、寄付を集める計画を「かわさき市民しきん」とともに考え、Webサイトやリーフレットなどで情報発信を行いながら自団体の取組みを広く市民・企業に訴えるとともに、事業実施への寄付金を集めます。
寄付者は支援したい事業を選んで寄付をすることができます。また、当財団は本年度より「公益財団法人」となったため、「あとおし」への寄付は寄付者が税制優遇を受けることができます。
集まった寄付金は運営経費(寄付額の15%)を除き、2019年3月末頃にそれぞれの事業に助成されます。
【2018年度募集について】
・対象事業実施期間:2019年4月から2020年3月
・対象団体
*川崎市またはその周辺を中心に1年以上の活動実績がある市民活動団体
*CANPANに登録し、情報開示レベルで3つ星※を取得していること(応募時に未取得で も可)。
*特定の宗教・政治党派の宣伝・勧誘などを主たる目的としていない非営利の団体で、 暴力団等の反社会的な活動ではないこと。
※CANPANの情報開示レベルについては、CANPANのホームページを参照してください。
http://fields.canpan.info/help/organization14.html
・寄付募集期間:2018年12月1日〜2019年3月15日
・寄付のお渡し時期:2019年3月末を予定
〔事業支援しきん あとおし〕の説明会・個別相談に関するお申込み・お問い合わせは…
公益財団法人 かわさき市民しきん
〒211-0044 川崎市中原区新城5−2−13 プリマSK武蔵新城1F
TEL:044−873-4586 E-mail:info@shimin-shikin.jp
かわさき市民しきんは公益財団法人になりました!
【2018-05-13更新】
かわさき市民しきんは2018年の3月末に、行政庁である神奈川県から公益認定を受け、公益財団法人になりました。
公益法人とは、公益目的事業を行うことを主とすること、特定の者に特別の利益を与える行為を行わないこと、収支相償であると見込まれること、一定以上に財産をためこんでいないこと(遊休財産規制)、この他、理事等への報酬等の規制、他の団体への支配の規制などがあります。また、このような事業を行う能力・基礎があるか、という事で、行政庁の判断により、公益法人として認定されます。
私たちかわさき市民しきんでは、今後も、市民の方々の“しきん”を地域の課題解決に結びつけ、「こうなったらいいな」という地域の人たちの思いを実現するため、お金の地産地消を目指します。
川崎で必要とされている事業を行う市民活動団体の皆さんと一緒に寄付を集める[事業支援しきん あとおし]、特定の公益目的のための寄付をお預かりして、寄付者の意志を実現する事業を支援する[意志実現しきん いしずえ]などの活動を通じて、小さな組織ではありますが、市民の方たちが自分たちで自分の地域をよくしよう、とする活動を実現していきます。
公益財団法人になると、寄付してくださった方の税制優遇が受けられるようになり、より一層寄付を通じた地域の課題解決への参加がしやすくなることと期待しています。
これまでご寄付・ご協力をいただいたみなさま、本当にありがとうございます。
引き続き、ご協力いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
詳しいことについては、改めてご案内申し上げます。
かわさきプロボノ2017報告会開催のお知らせ 2/17(土)
【2018-01-19更新】
「プロボノ」とは、職業上の経験・知識・専門スキルを生かした、新しいスタイルの社会貢献活動です。
川崎市では、2017年にプロボノ体験企画「プロボノチャレンジKAWASAKI」と
プロボノコミュニティにつながる「川崎プロボノ部」を開催しました。
本業で培った経験やスキルを活かして地域活動や文化活動を応援する
「プロボノ」をテーマに、事例紹介を通して、実際の参加者の声をお届けします。
2018年、ジモト川崎で新しい地域貢献を始めたいと思っているみなさま、
新しい自分を試してみたいみなさまにとって、たくさんのヒントが詰まったイベントです。
日 時:2018年2月17日(土)14:00〜16:00(開場13:45)
会 場:カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)中会議室2・3
川崎市川崎区富士見1-1-4
JR川崎駅・京急川崎駅より徒歩15分または、
川崎駅東口バスターミナルよりバス5分「教育文化会館前」
対 象:●地域貢献活動に関心を持つ企業・団体・個人の方
●プロボノプロジェクトにご関心のある方
●地域活動に取り組むNPO・地域団体
参加費:無料
定 員:50名(要事前申込・先着順)
内容:プログラム1 講演 〜プロボノを継続するには〜
【講師】 水谷 衣里 氏 (株式会社 風とつばさ代表)
プログラム2 プロボノ経験談
2017年に繰り広げられたプロボノ活動の様子を参加者の生の声でご紹介!
《登壇予定》 プロボノチャレンジKAWASAKI 2017 & 川崎プロボノ部より
プログラム3 ワークショップ
川崎ならではのプロボノを一緒に考えるミニワークショップを行います。
企画・運営:一般財団法人 かわさき市民しきん
お問合せ:プロボノチャレンジ事務局(一般財団法人かわさき市民しきん内)
TEL:044-873-4586 E-mail:probono@shimin-shikin.jp
川崎市 市民文化局コミュニティ推進部 協働・連携推進課
TEL:044-200-2167 E-mail:25kyodo@city.kawasaki.jp
参加申込みはこちら:http://bit.ly/20180217probono
子ども食堂応援助成 対象団体の募集をスタートします
【2017-11-01更新】
子どもの貧困が6人に1人、と言われるようになり、川崎市内でも市民による様々な取り組みが行われるようになってきています。
川崎市内の子ども食堂の調査を専修大学の課題解決型インターンシップの学生と一緒に行いました。貧困問題に限らず、地域の様々な世代の居場所という視点での子ども食堂の取り組みが見られました。
かわさき市民しきんでは、[意志実現しきん いしずえ]として、子ども食堂応援助成の募集をスタートします。この助成金では、地域の中に小さな誰もが参加できる多くの「子ども食堂」が生まれることを目的としています。実際に活動されている方、またこれから始めるという方も対象となります。
詳細は、下記の募集要項と応募用紙をご覧ください。
ご応募お待ちしています。
◆申込・問合せ:一般財団法人 かわさき市民しきん
TEL:044-873-4586 E-mail:info@shimin-shikin.jp
こども食堂フォーラムを開催します 11/19(日)
【2017-10-16更新】
川崎市内で運営されている子ども食堂はどれくらいあるのか?
どんな形で活動されているのか? 専修大学の課題解決型インターンシップの学生の皆さんと調査を行いました。
このフォーラムでは、その報告と、子ども食堂を実際に運営されている方にゲストスピーカーとしてお話をしていただきます。
また、いしずえ/子ども食堂応援助成の募集の説明も行います。
その後、来ていただいた方々で交流できる時間ももうけております!
これから子ども食堂を始めたいと思っている方、もう実際に行っている方、関心のある方、ぜひご参加ください!!
☆日程 11 月19 日(日) 14:00〜16:00
☆会場 PASAR BASE(南武線武蔵新城駅北口徒歩3 分下記地図参照)
http://pasarbase.resv.jp/support/support_shop.php?pc=1
☆参加費 無料
☆内容 ・川崎市内の子ども食堂のアンケート調査報告
専修大学課題解決型インターンシップ生
・子ども食堂事例報告
「ひらまこども食堂」 山本芙佐子さん
「てらこミール」 河崎夏陽さん
・子ども食堂応援助成の説明
◆主催・問合せ:一般財団法人 かわさき市民しきん
TEL:044-873-4586 E-mail:info@shimin-shikin.jp
※このフォーラムは「意志実現しきん いしずえ/子ども食堂応援助成」として開催します。
資料の準備の関係上、事前にお申込みいただければ幸いです。
セミナー 「寄付したい!と思う人を増やすためには」 10/5(木)開催
【2017-09-11更新】
活動するための資金として、寄付を集めよう、と思っても何をやっていいかわからない、と思っている方が多いと思います。
講師の阿部さんは准認定ファンドレーザーの資格を持ち、当財団の「あとおし」助成対象事業を2年間実施し、当財団と一緒に寄付募集を行いました。また自団体でも積極的に寄付募集を行っていらっしゃいます。
寄付についてのイメージを一新して、楽しく寄付を集めるための知恵を皆さんで一緒に出し合いましょう。
日時:10月5日(木)18時半〜20時半
講師:阿部真紀さん
(認定NPO法人エンパワメントかながわ理事長)
場所:高津市民館第4会議室(ノクティ11階)
資料代:500円(要申し込み)
主催:一般財団法人かわさき市民しきん
◆お申込み
お名前・メールアドレス・ご所属の団体名をメールかファックスで下記までお知らせください。
一般財団法人 かわさき市民しきん
〒211-0044川崎市中原区新城5-2-13プリマSK武蔵新城
TEL:044-873-4586 FAX:044-872-9327
Mail:info@shimin-shikin.jp
「事業支援しきん あとおし2017」の対象事業の募集は7/31までです!
【2017-07-24更新】
「一般財団法人 かわさき市民しきん」と事業を実施するNPOなどが一緒になって寄付を集め、それを事業実施団体に助成するプログラムです。
「川崎で今、何が必要か?」「川崎の課題は何か?」。実際に川崎市内で活動するNPOなどから、今必要とされている事業を募集します。そして、「かわさき市民しきん」を通して、それを広く市民に訴え、その解決策(=NPOなどが行う取り組み)への寄付金を事業ごとに集めます。寄付者は支援したい事業を選んで寄付をします。
集まった寄付金から運営経費(寄付額の15%)を引き、それぞれの事業に渡します。事業を実施するNPOなどは、寄付を集める計画を当財団とともに考え、 Webサイトやリーフレットなどで情報発信につとめます。
募集期間:2017年7月1日〜7月31日
(対象事業の実施期間:2018年4月〜2019年3月)
[事業支援しきんあとおし2017]募集要項・応募用紙(pdf)
プロボノチャレンジKAWASAKI2017 追加説明会を開催します!
【2017-07-06更新】
プロボノとは、「社会的・公共的な目的のために、仕事で培った経験やスキルを活かすボランティア活動のこと」です。
「プロボノチャレンジKAWASAKI2017」は、経験やスキルを提供してくださる方(プロボノワーカーと呼びます)と、その経験やスキルの活用でのサポートをご希望されている方の双方を募集し、繋ぐことで地域型社会貢献を目指します。約1か月ほどのプロボノ体験企画です。
〇チャレンジメニュー:
「課題整理ワークショップ」「スペース活用ワークショップ」「クラウドファンディングに挑戦」「イベントチラシ・ポスター制作」「Facebookページ立ち上げ&活用法」「会計・法律相談」等々
◎社会貢献に関心のあるみなさまへ
〜経験やスキルは貴重な資源です!資源を活かして地域とのつながり、はじめませんか。
皆様が今までに仕事で培った経験やスキルは、とても貴重な資源です。それを地域の社会貢献に活かしてみませんか。社会貢献に関心のある方々のご参加をお待ちしております。
*企業にお勤めの方
*個人事業主の方
*お勤め経験のある方、アクティブシニアの方
◎地域団体・NPOのみなさまへ
〜ステップアップにプロボノをご活用ください!
川崎市内に拠点を置いて活動する団体で、ステップアップのためにプロボノを活用してみたいとお考えの下記のみなさまのご応募をお待ちしております。
*市民活動団体
*NPO法人
*町内会・自治会
*商店会
*その他、まちづくりに関わっている団体
川崎市内各地で説明会を開催します。プロボノに興味のある方、身近な地域活動・NPOに関わってみたいみなさま、プロボノのサポートを受けてみたい地域団体・NPOの皆様、お気軽にお越しください。
◆追加説明会実施します!!
・7月22日(土)10:30〜12:00 向ヶ丘遊園(専修大学サテライトキャンパス)
小田急線 「向ヶ丘遊園駅」北口改札より徒歩1分
・6月25日(日)10:00〜11:30 武蔵小杉(中原区役所5階会議室)→終了しました。
JR南武線・武蔵野線 「武蔵小杉駅」北改札(南武線口)より徒歩5分
東急東横線・目黒線 「武蔵小杉駅」正面口より徒歩5分
・6月28日(水)19:30〜21:00 武蔵溝の口(高津市民館第6会議室)→終了しました。
JR南武線「武蔵溝の口駅」北口から徒歩2分
東急田園都市線「溝の口駅」東口から徒歩2分
マルイファミリー溝口11階
・7月5日(水)19:30〜21:00 川崎(ミューザ川崎研修室2+3)→終了しました。
JR「川崎駅」西口より徒歩1分
ミューザ川崎シンフォニーホール4階 音楽工房内
・会場・資料等準備のため、ご参加予定の方は、下記の申込フォームから「事前申込」にご協力をお願いします。なお、事前申し込みのない方でも、当日参加が可能です。
プロボノ事業の詳細については、下記のチラシをご覧ください。
「事業支援しきん あとおし」事業報告会を開催します
【2017-05-19更新】
かわさき市民しきん設立時からスタートした「事業支援しきん あとおし」。
初年度に寄付募集をした「あとおし2015」の事業が2016年度に事業実施されました。
その報告会を行います。
寄付をしてくださった方、一緒に寄付集めをしてくださった方、ありがとうございました。
その寄付金がどのように地域に役に立ったのか、ぜひ報告会に参加して、ご自分の目で
確かめてください。
実現したいアイディアをお持ちの市民活動団体の方も、ぜひご参加ください。
◆6月17日(土)10時〜
報告する事業
*今、「あなたは大切な人」と伝えたい!
中学生向け暴力防止プログラム
実施団体:認定NPO法人エンパワメントかながわ
*ワクワクドキドキの「就労体験」を
ハンディを持った方々に
実施団体:NPO法人ピープルデザイン
会場:高津市民館第1会議室(11階)
◆6月19日(月)19時〜
報告する事業
*夢と希望をもち、生き生きと自己実現へ向かっていく
川崎の子どもを増やしたい!
実施団体:認定NPO法人キーパーソン21
*「川崎南部、在日コリアンの生活史を市民の宝物に!」
映像制作と交流事業
実施団体:かわさきの在日高齢者と結ぶ2000人ネット
会場:PASAR BASE(新城テラス裏)
※両日とも参加費無料
※両日とも報告会終了後2017年の対象事業募集の説明会も行います。
地域課題に取り組む皆さん!
「事業支援しきん あとおし2017」の対象事業を7月より募集します。
事業募集期間:7月1日〜7月31日
詳しくはチラシをご覧ください。
「事業支援しきん あとおし2016」の寄付募集終了
【2017-04-06更新】
昨年12月1日から始まった「あとおし2016」の寄付募集は3月15日で終了しました。
残念ながら、3事業とも目標額には達しませんでしたが、寄付総額1,089,619円、平均の達成率は66%で、1回目の「あとおし2015」が35%でしたので、達成率をかなり上げることができました。
3つの事業とも規模を縮小したり、自己資金を充当したりして、2017年度に事業を実施します。
寄付をしてくださった多くの方へ感謝するとともに、これからも寄付した事業がどのように実施されるか、ぜひ見守り応援してください。
◆10代の子どもたちを被害者にも加害者にもしないために、
中学生向け暴力防止プログラム
実施団体:認定NPO法人エンパワメントかながわ
この団体だけが「あとおし2015」と2年間継続対象団体です。
( )は2015年度実績
目標額:600,000円
寄付総額:494,697円(2015年実績425,824円)
寄付者数:61名(2015年実績59名)
達成率:82%(2015年実績71%)
◆ダンスの力を信じて! ダンスを通して
「障がい」という垣根をなくしたい。
実施団体:ダンスラボラトリー
目標金額:550,000円
寄付総額:365,186円
寄付者数:45名
達成率:66%
◆必要です!安心の居場所
若者の悩みからスタート、ママの悩みからスタート
実施団体:スタート
目標額:500,000円
最終寄付額:229,736円
寄付者数:35名
達成率:46%
「あとおし2018」の 市民の手で未来につなげたい、なかはらミュージカル“ (実施団体:なかはらミュージカル実行委員会)にご寄付をしてくださった方へ
【更新】
昨年度はご寄付をいただき、ありがとうございました。
3月21日、22日に予定しておりましたミュージカル公演が新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
昨年当財団に集まった寄付金は23名の方と募金箱に入れてくださった方々から寄せられ、寄付金総額は210,245円でした。そこから当財団の諸経費15%を差し引いて 178,709円を助成金としてお渡ししました。
この助成金については、公演直前で中止が決まったため、すでに支出されているそうです。内容はHPや寄付カタログに掲載してありました以下の内容に充当したと報告を受けました。
『250,000円で
ダブルキャスト配役のキャラクター「特殊衣装」、を共用ではなく、それぞれのキャストサイズで作ることが可能になります。』
上記の通り公演準備の段階で支出済みですので、なかはらミュージカル実行委員会から助成金の返金はしていただきません。公演を間近にこのような形で中止になり、ご寄付で応援していただいた皆様には大変申し訳ないのですが、これまで頑張って準備してこられたなかはらミュージカル実行委員会の皆さんを応援する気持ちで、ご理解をいただければと思います。
実施団体からは5月末には事業実施の報告書が提出されることになっていますが、また報告書が提出されましたら、HPに掲載いたしますので、ご覧いただければと思います。
この他、ご不明な点等ございましたら、ご連絡をいただけますようお願いいたします。
新型コロナウィルスの影響で、何かとせわしない3月です。今年は桜の開花も早そうですが、季節の変わり目で、どうぞ皆さまお体をご自愛ください。
2020年3月9日
公益財団法人 かわさき市民しきん
代表理事 廣岡 希美
プロボノチャレンジKAWASAKI2016報告会 みんなで考える川崎のプロボノ 開催!
【2017-03-02更新】
2015年度より始まり、2年目を迎えた川崎のプロボノ体験プログラム『プロボノチャレンジKAWASAKI2016』。今年度、かわさき市民しきんは運営団体として、この事業に参加しました。
6件のNPO・地域団体、約25名のプロボノワーカーが参加したプロボノ体験を、事例紹介を通して生の声でお届けする報告会を開催します。
これから、ジモト川崎で新しい地域貢献を始めたいと思っているみなさま、新しい自分を試してみたいみなさまにとって、たくさんのヒントが詰まったイベントです。
●地域貢献活動に関心を持つ企業・団体・個人のみなさま
●プロボノプロジェクトにご関心のあるみなさま
●地域活動に取り組むNPO・地域団体のみなさま
ぜひご参加ください!
※「プロボノチャレンジKAWASAKI」とは、仕事の経験やスキルをいかしたボランティア活動「プロボノ」に、約1ヵ月間で参加できる“プロボノ体験企画”プログラムです。本年度は、川崎市とサービスグラント、一般財団法人かわさき市民しきんが協働事業として実施しています。川崎市では、プロボノの取組を通じて、参加と協働による市民自治のまちづくりを推進しています。
開催概要
日時:2017年3月11日(土)13:30〜15:50(開場13:15)
会場:にこぷら新地
(川崎市高津区二子2-6-47)[アクセス方法]
参加費:無料
定員:60名(要事前申込み)
主催:川崎市
企画:NPO法人サービスグラント
運営:一般財団法人かわさき市民しきん
あとおし ドネーション パーティー 2016
【2016-11-10更新】
川崎を素敵にする取り組みを応援する市民による市民のための寄付パーティです。
当日は2016あとおし事業の3つの実施団体のそれぞれの事業に対する熱い想いを聞き、
応援したい事業にチケットを投票するミニ寄付体験をします。
◎2016あとおし事業
1.「10代の子供たちを被害者にも加害者にもしない!」中学生向け暴力防止プロジェクト
目標金額:600,000円
実施団体:認定NPO法人エンパワメントかながわ
2.ダンスの力を信じて!ダンスを通して「障がい」という垣根をなくしたい。
目標金額:550,000円
実施団体:ダンスラボラトリー
3.必要です!安心の居場所 若者の悩みからスタート、ママの悩みからスタート
目標金額:500,000円
実施団体:スタート
◎ゲストスピーチ
NPO法人フリースペースたまりば理事長
西野 博之さん
いま、川崎が必要としていることをテーマにお話ししていただきます。
日時:12月3日(土)16:00〜18:00
会場:PASAR BASE(武蔵新城駅徒歩3分)
https://reserva.be/pasarshinjo/about
参加費:2,000円(寄付チケット2枚/ケーキ&飲み物 付き)
定員:40名(申込順)
お申込みは下記までお申込みください。
一般財団法人 かわさき市民しきん
TEL.044-873-4586 FAX.044-872-9327
E-mail: info@shimin-shikin.jp
もぎたて! カワサキ まるかじり 第1回:川崎大師周辺
【2016-11-10更新】
共感共鳴しきん[えんたく]のプロトタイプ事業の第1弾は
川崎を歩きたおす、まち歩きプロジェクトです。
4月、5月に開催したオープンミーティングに
参加してくださった市民のみなさんと
一般財団法人 かわさき市民しきんで
準備を重ねてきた[えんたく]のプロトタイプ事業が
いよいよ本格スタートします。
記念すべき[えんたく]最初のプロトタイプ事業は
「もぎたて!カワサキまるかじり!」というまち歩きプロジェクトです。
第1回目は川崎大師周辺を歩きます。
*************
“じもと”って何だろう。
近所付き合いなど煩わしいけど、
ちょっとホッとできる場所、
友だち・仲間がいる場所、好きでいたい場所…
そんな“じもと”といえる場所が、
ひとつとだけでなく、
川崎中にたくさんあったら楽しいはず。
そうなればみんなが川崎をもっと好きになるはず。
じもとしか知り得ない、
じもとならではを体感する新しいまち歩き。
じもとをふやそう!
*************
もぎたて! カワサキ まるかじり! 第1回 川崎大師周辺
開催日:11月27日(日)13:30〜16;30
集合:13:15 川崎大師駅南口
定員:15名(要申込:定員になり次第終了)
参加費:2,000円(資料、振返り会場代とカンパ込)
お申込みは、
このフェイスブックページで参加表明するか
下記までお申込みください
一般財団法人 かわさき市民しきん
TEL.044-873-4586 FAX.044-872-9327
E-mail: info@shimin-shikin.jp
CSRマーケティングについてのセミナー(11月22日)を開催します!
【2016-10-27更新】
マーケティングやCSRにご関心のある中小企業様向けに
実践型セミナー(11月22日)を開催します!!
異業種企業が協働型で取組む『CSRマーケティング』を
ご存知でしょうか?
今回は、横浜市や日光市内の中小企業が取組んでいる
新たな「CSRマーケティング」の先行事例をご紹介します。
なお、本セミナーは「良いこと聞いたな〜」で終わって
しまうものではなく、実践型プログラム ※ も準備しています。
セミナー当日に詳細をご説明いたします!
★ 『 セミナー概要 』と『 実践型プログラム 』の内容は、
一番下のリンクをご参照ください。
※お問合せ先:
一般財団法人 かわさき市民しきん 担当:永島
Mail: info@shimin-shikin.jp TEL: 044-873-4586
< セミナー概要 >
◆ テーマ:
『CSR活動を本業メリットに繋げている中小企業が増えている!』
〜“ 横浜市、日光市の事例 ”のご紹介と、自社での実践可能性について〜
◆ 日程: 2016年11月22日(火) 18:30〜20:30
◆ 場所: 川崎商工会議所 会議室5
川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル2階
◆ 参加費: 2,000円
◆ 対象:
* マーケティングやCSRにご関心のある中小企業 (川崎市、横浜市、東京都の企業)
* 中小企業の経営支援をおこなっている方々 (税理士、中小企業診断士など)
◆ 講師:
* 影山 摩子弥 横浜市立大学 社会文化研究科 兼 CSRセンター センター長
* 長浜 洋二 株式会社PubliCo 代表取締役CEO
◆ 主催: 一般財団法人 かわさき市民しきん 共催: 川崎商工会議所
◆ お申込み方法:
下記のメールアドレス宛てに、お名前、会社名、電話番号、
メールアドレスをご記入のうえメールでお申込みください。
一般財団法人 かわさき市民しきん 担当:永島
Mail: info@shimin-shikin.jp TEL: 044-873-4586
[事業支援しきんあとおし2015]対象事業の中間報告会のお知らせ
【2016-10-25更新】
昨年11月から今年の2月末まで寄付募集した[事業支援しきん あとおし2015]。
多くの市民の方から4つの事業に対して総額123万円あまりの寄付が寄せられました。
ほんとうにありがとうございました。
みなさまからのご支援をいただいた[あとおし2015]対象事業は、
今、まさに実施団体の方々がその事業を行ったり、準備を進めているところです。
かわさき市民しきんでは、寄付の使い道を皆さまに見えるようにしようと取り組んでいます。
今回の中間報告会では、どんな事業を行っているのか、また行おうとしているのか、
みなさまにご報告いたします。
日時:11月17日(木)18:30〜20:30
会場:高津市民館 視聴覚室(マルイファミリー溝口11階)
資料代:500円(飲み物付き)
ご参加の方は、お名前・ご連絡先を下記までお申し込みください。
一般財団法人 かわさき市民しきん
TEL.044-873-4586
E-mail: info@shimin-shikin.jp
URL: http://shimin-shikin.jp/
「共感を集める ファンドレイジングの計画づくり」 〜寄付集めの7つのステップより〜 2016年10月7日開催!
【2016-09-27更新】
日常の活動が忙しいから寄付集めまで手が回らない、と思っている方が多いと思います。
「NPOにとってファンドレイジングとは、単なる資金調達の手段ではなく、人々に社会の課題を伝え、共感を呼び覚まし、寄付によって課題解決に参加してもらうという、それ自体がミッション達成につながる重要な活動です」(7つのステップより)
時間のある人は時間を、知恵のある人は知恵を、お金のある人はお金を! 寄付もひとつの参加の形なのです。参加を呼びかけるのは活動の基本ですよね。
寄付集めの基本をご一緒に楽しく学びませんか。
講師:徳永洋子さん
(日本ファンドレイジング協会 理事、ファンドレイジング・ラボ代表)
資料代:500円(要事前申し込み)
申し込み:FBでの参加申し込みだけでなく、お名前・メールアドレス・ご所属の団体名(あれば)をメールかファックスで下記までお知らせください。
申し込み先:FAX:044-872-9327 Mail:info@shimin-shikin.jp
下記のこくちーずからもお申込みいただけます。
http://kokucheese.com/event/index/424534/
[事業支援しきん あとおし2016]の募集について
【2016-07-29更新】
今年もあとおし2016の募集がスタートします。
2016年度募集数:4事業程度
★対象事業実施期間:2017年4月〜2018年3月
対象団体
○川崎市またはその周辺を中心に1年以上の活動実績がある市民活動団体。
○CANPANに登録し、情報開示レベルで3つ星※を取得していること。(応募時に未取得でも可。)
○特定の宗教・政治党派の宣伝・勧誘などを主たる目的としていない非営利の団体で、
暴力団等の反社会的な活動ではないこと。
※CANPANの情報開示レベルについては、CANPANホームページを参照してください。http://fields.canpan.info/help/organization14.html
受付期間:2016年8月1日(月)〜8月31日(水) ※当日消印有効
詳しい情報は、下記の募集要項をご覧ください。
地域の課題解決に取り組む方からの応募をお待ちしています。
あとおし2016応募用紙(ワード)
「事業支援しきん あとおし2016」の助成対象事業募集説明会のご案内
【2016-07-20更新】
地域課題に取り組む皆さん!
[事業支援しきんあとおし2016]対象事業を募集します。
こんなことで川崎をよくしたい、ほっとけないと思った地域の課題を
解決したい、という市民活動団体が行う事業に対して、
“あとおし”をしてくれる市民に呼びかけ、寄付を集め、
助成するプログラムです。
説明会を開催します。実現したいプラン、アイデアをお持ちの市民活動団体の方、
ぜひご参加ください。
8月2日(火)18:30〜19:30
8月6日(土)10:00〜11:00
会場:高津市民館第5会議室
(JR南武線「武蔵溝口駅」・東急田園都市線「溝の口駅」徒歩3分、マルイファミリー溝口12階)
★説明会出席もしくは個別相談を、応募要件のひとつとさせていただいています。
[事業支援しきん あとおし]と説明会・個別相談に関するお申込み・お問合せは…
一般財団法人 かわさき市民しきん
〒212-0011 川崎市幸区幸町2丁目593番 モリファーストビル4F
TEL.044-873-4586 E-mail: info@shimin-shikin.jp
プロボノチャレンジKAWASAKI 2016 募集スタートします!
【2016-06-20更新】
仕事で培った経験やスキルを活かしたボランティア活動「プロボノ」に、約1ヶ月間で参加できる“プロボノ体験企画”です。
このプロジェクトは、川崎市、特定非営利活動法人サービスグラントと、一般財団法人かわさき市民しきんが協働で行うプロジェクトです。かわさき市民しきんは、地域でのお金の地産地消を目指していますが、それだけでなく、地域の活動に関心のある方たちを、地域の活動に参加するきっかけ作りを行います。
まずは、説明会を開催しますので、社会貢献・地域貢献に関心のある方、プロボノのサポートを受けてみたいと考える地域団体・NPOの方、はぜひご参加ください。
詳しくは下記をご覧ください。
プロボノチャレンジ KAWASAKI 2016(外部リンク)
事業支援しきんあとおし2015 ご報告
【2016-06-01更新】
2016年2月末で寄付募集は終了し、結果がまとまりましたので、報告いたします。
実際の事業は2016年度に行われますので、事業の最終報告は2016年度が終了してからとなります。
今年の10月頃に中間報告会も予定しております。ぜひ、寄付されたお金がどのように地域の中で生かされるのか、関心を持っていただければと思います。今後の活動などはまた随時お知らせします。
最終の寄付金額が確定しました。
【2016-03-16更新】
[事業支援しきん あとおし]の最終寄付金額が確定しました。ご寄付をいただいた皆様、本当にありがとうございます。あとおし募金箱をおいてくださった店舗の皆様にもここで御礼申し上げます。
詳細は、各団体のページをご覧ください。
寄付募集は2/29を持ちまして終了しました。
【2016-03-02更新】
[事業支援しきんあとおし]へのご寄付をいただいたみなさま、ご協力をいただいた皆様、関心を持ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
最終的な寄付金額は、確定次第またHPでお知らせをさせていただきます。
今後の活動も、随時報告していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2月27日現在の寄付金額のお知らせ
【2016-02-27更新】
かわさき市民しきんとして、最初の寄付プログラムである[事業支援しきんあとおし]の寄付募集締め切りまで、もうあと残りわずか2日です。2月27日現在の寄付の状況をお知らせします。(寄付総額:153人 1,060,689円)
(以下、事業名、実施団体名、寄付の目標金額 2/27現在の寄付額)
1.今、「あなたは大切な人」と伝えたい!
中学生向け暴力防止プロジェクト
実施団体:認定NPO法人エンパワメントかながわ
目標金額:60万円 現在寄付額:53人 400,698円 達成率67%
2.ワクワク・ドキドキの「就労体験」をハンディを持った方々に!
ピープルデザイン川崎プロジェクト
実施団体:NPO法人ピープルデザイン研究所
目標金額:73万円 現在寄付額:25人 132,000円 達成率18%
3.夢と勇気を持ち、生き生きと自己実現へ向かっていく
川崎の子どもを増やしたい!
実施団体:認定NPO法人キーパーソン21
目標金額:120万円 現在寄付額:24人 180,000円 達成率15%
4.「川崎南部、在日コリアンの生活史を市民の宝物に!」
映像制作と交流事業
実施団体:かわさきの在日高齢者と結ぶ2000人ネットワーク
目標金額:100万円 現在寄付額:41人 348,000円 達成率35%
どれも、今川崎で必要とされている、大切な事業です。
あとひとおし、みなさまの寄付で応援してください!
2月23日現在の寄付者状況のお知らせ
【2016-02-24更新】
かわさき市民しきんとして、最初の寄付プログラムである[事業支援しきんあとおし]の寄付募集締め切りまで、もうあと残りわずか5日となりました。2月23日現在の寄付の状況をお知らせします。(寄付総額:135人 934,689円)
(以下、事業名、実施団体名、寄付の目標金額 2/23現在の寄付額)
1.今、「あなたは大切な人」と伝えたい!
中学生向け暴力防止プロジェクト
実施団体:認定NPO法人エンパワメントかながわ
目標金額:60万円 現在寄付額:49人 360,698円 達成率60%
2.ワクワク・ドキドキの「就労体験」をハンディを持った方々に!
ピープルデザイン川崎プロジェクト
実施団体:NPO法人ピープルデザイン研究所
目標金額:73万円 現在寄付額:22人 115,000円 達成率16%
3.夢と勇気を持ち、生き生きと自己実現へ向かっていく
川崎の子どもを増やしたい!
実施団体:認定NPO法人キーパーソン21
目標金額:120万円 現在寄付額:29人 151,000円 達成率13%
4.「川崎南部、在日コリアンの生活史を市民の宝物に!」
映像制作と交流事業
実施団体:かわさきの在日高齢者と結ぶ2000人ネットワーク
目標金額:100万円 現在寄付額:36人 308,000円 達成率31%
どれも、今川崎で必要とされている、大切な事業です。ぜひ寄付で応援してください!
[事業支援資金あとおし]寄付募集は2月末までです!!
【2016-02-19更新】
かわさき市民しきんとして、最初の寄付プログラムである[事業支援しきんあとおし]の寄付募集締め切りは、もうあと残りわずかとなりました。2月19日現在の寄付の状況をお知らせします。
(以下、事業名、実施団体名、寄付の目標金額 2/19現在の寄付額)
1.今、「あなたは大切な人」と伝えたい!
中学生向け暴力防止プロジェクト
実施団体:認定NPO法人エンパワメントかながわ
目標金額:60万円 現在寄付額:40人 258,000円 達成率43%
2.ワクワク・ドキドキの「就労体験」をハンディを持った方々に!
ピープルデザイン川崎プロジェクト
実施団体:NPO法人ピープルデザイン研究所
目標金額:73万円 現在寄付額:18人 58,000円 達成率8%
3.夢と勇気を持ち、生き生きと自己実現へ向かっていく
川崎の子どもを増やしたい!
実施団体:認定NPO法人キーパーソン21
目標金額:120万円 現在寄付額:24人 109,000円 達成率9%
4.「川崎南部、在日コリアンの生活史を市民の宝物に!」
映像制作と交流事業
実施団体:かわさきの在日高齢者と結ぶ2000人ネットワーク
目標金額:100万円 現在寄付額:30人 233,000円 達成率23.3%
どれも、今川崎で必要としている、大切な事業です。ぜひ寄付で応援してください!
週末に、各事業実施団体のイベントなども予定されています。
Face Bookでも随時情報を更新していますので、こちらもご覧ください。
[事業支援しきん あとおし]への寄付募集、2月末までです!
【2016-02-12更新】
かわさき市民しきんとして、最初の寄付プログラムである[事業支援しきんあとおし]の寄付募集締め切りは2016年2月29日までです。現在の寄付の状況をお知らせします。
(以下、事業名、実施団体名、寄付の目標金額 2/12現在の寄付額)
1.今、「あなたは大切な人」と伝えたい!
中学生向け暴力防止プロジェクト
実施団体:認定NPO法人エンパワメントかながわ
目標金額:60万円 現在寄付額:34人 207,000円 達成率35%
2.ワクワク・ドキドキの「就労体験」をハンディを持った方々に!
ピープルデザイン川崎プロジェクト
実施団体:NPO法人ピープルデザイン研究所
目標金額:73万円 現在寄付額:15人 50,000円 達成率7%
3.夢と勇気を持ち、生き生きと自己実現へ向かっていく
川崎の子どもを増やしたい!
実施団体:認定NPO法人キーパーソン21
目標金額:120万円 現在寄付額:16人 66,000円 達成率6%
4.「川崎南部、在日コリアンの生活史を市民の宝物に!」
映像制作と交流事業
実施団体:かわさきの在日高齢者と結ぶ2000人ネットワーク
目標金額:100万円 現在寄付額:22人 185,000円 達成率18.5%
ぜひ、共感していただいた事業へご寄付をお願いします。また、お友たちへのご紹介もしていただけると嬉しいです!
Face Bookでも随時情報を更新していますので、こちらもご覧ください。
あとおしドネーションパーティ2015のご案内
【2015-11-12更新】
川崎を素敵にする取り組みを応援する、市民による市民のための寄付パーティです。
寄付プログラム「あとおし」事業の実施団体に、熱い思いを語っていただきます。
今年のクリスマスシーズンは、ソーシャルな想いに触れてみませんか?
日時:2015年12月5日、15:00〜17:00
場所:ユニオンビル(武蔵小杉駅徒歩3分)
概要:
‘段魅廛譽璽鵐董璽轡腑鵝屮哀蝓璽鵐弌璽廟邵蟇悒繊璽燹
△△箸し事業プレゼンテーション
8鯲タイム
参加費:2,000円
※参加費の一部が、あとおし事業への寄付となります。
定員:50名(先着順)
ご参加の方は、以下の内容をinfo@shimin-shikin.jpまでメールでお申し込みください。
・氏名・住所・連絡先(電話・ファクス・メール)
地域で活躍するみなさんに、会ってお話が聞ける貴重な機会です。
みなさんのご参加をお待ちしております。
ホームページをリニューアルしました。
【2015-11-05更新】
[事業支援しきん あとおし]の寄付募集開始に合わせて「一般財団法人 かわさき市民しきん」のホームページを大幅リニューアルしました。準備中のページもありますが、順次アップしていく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
[事業支援しきん あとおし]の寄付募集が始まりました。
【2015-11-05更新】
「一般財団法人 かわさき市民しきん」の財団としての最初の事業、[事業支援しきん あとおし]の寄付募集が 11月5日(木)から始まりました。募集事業は4事業、どの事業も川崎が今抱えている課題を解決しようと市民が取り組んでいるものです。ほっとけないと立ち上がった市民の想いをぜひ、あなたの力で“あとおし”してください。募集期限は2016年2月29日(月)までです。
あとおし
かわさきのクラファン「かわファンプロジェクト発表会ONLINE」開催します!
2019年12月1日、「あとおし2019」寄付募集スタートです!
〈事業支援しきん あとおし〉2019年度助成事業を募集します!
「事業支援しきん あとおし2019」対象事業募集説明会を開催します!
事業支援しきんあとおし2018へのご寄付ありがとうございました。
【掲載情報】あとおし2018ドネーションパーティーが東京新聞に掲載されました!
〔事業支援しきんあとおし〕2018事業募集説明会(6/16(土),6/21(木))を開催します!!
セミナー 「寄付したい!と思う人を増やすためには」 10/5(木)開催
「事業支援しきん あとおし2017」の対象事業の募集は7/31までです!
「あとおし2018」の 市民の手で未来につなげたい、なかはらミュージカル“ (実施団体:なかはらミュージカル実行委員会)にご寄付をしてくださった方へ
[事業支援しきんあとおし2015]対象事業の中間報告会のお知らせ
えんたく
いしずえ
いしずえ2021「生活困窮者へのサポート事業助成」1次募集3団体の事業報告
いしずえ2021 「生活困窮者へのサポート事業助成」 2次募集します!
全国コミュニティ財団協会との共催で、 当財団が9月16日遺贈寄付のオンライン学習会を行います 9月11日〜17日は国際遺贈寄付ウィークです
意志実現しきん いしずえ「困難な問題を抱える女性へのサポート事業助成」対象団体決定
「困難な問題を抱える女性へのサポート事業助成」をスタートします!
その他
たくわえ「川崎災害対策基金」設立記念 防災・復興活動団体情報交換会開催のご案内
「課題設定しきん たくわえ/かわさきっ子すくすく基金」助成対象事業が決定しました。
たくわえ かわさきっ子すくすく基金事業助成 応募団体募集します!
【報告】10/3(木)「鎌倉iikuni」に学ぶ地域限定クラウドファンディング
10/3(木)「鎌倉iikuni」に学ぶ地域限定クラウドファンディング
プロボノチャレンジKAWASAKI2016報告会 みんなで考える川崎のプロボノ 開催!
CSRマーケティングについてのセミナー(11月22日)を開催します!
「共感を集める ファンドレイジングの計画づくり」 〜寄付集めの7つのステップより〜 2016年10月7日開催!
「事業支援しきん あとおし2016」の助成対象事業募集説明会のご案内
プロボノチャレンジKAWASAKI 2016 募集スタートします!
プロボノ
いしずえ2021「生活困窮者へのサポート事業助成」の助成対象団体が決定しました。
3月7日(土) 川崎プロボノ部2019報告会は中止となります。
進化型ボランティア「川崎プロボノ部2018」スタートします!